「笹りんどう会」

「笹りんどう会」のあゆみ

鎌倉手話サークル『笹りんどう会』のあゆみ

昭和49年 1月 鎌倉手話サークル『笹りんどう会』(夜) 発足
昭和55年 4月 手話サークル『若竹会』 (昼)発足
       5月 鎌倉市より鎌倉市主催手話講習会事業を受託(平成10年まで)
昭和56年 6月 鎌倉市社会福祉協議会より助成金を受け、特別手話講習会を開催『現在に至る』
昭和57年 3月 第1回鎌倉福祉まつりに参加、以後現在まで毎回参加  (通訳・手話コーラス)
昭和58年 4月 『若竹会』 が 『笹りんどう会』 と合併し、(夜の部と昼の部の2部制)となる
      11月 創立10周年記念大会 『大船ラドンセンター』
昭和59年 2月 創立10周年記念講演会 講師 : 丸山 浩路 氏
昭和60年 6月 第2回中央公民館(現:鎌倉生涯学習センター)フェスティバルに参加、
          現在まで毎回参加
昭和62年 7月 創立15周年記念 1泊2日旅行 (上田市にて地元手話サークルとの交流)
      11月 創立15周年記念講演会 講師:米内山 明宏 氏
平成 2年 10月 鎌倉市ボランティア連絡協議会に 『笹りんどう会』 として登録
平成 5年 10月 創立20年記念行事  『手話落語』 : 桂 福団治 氏
平成 7年 4月 玉縄の部・深沢の部 発足、昼の部、夜の部を含め4部制となる
      10月 鎌倉青少年会館(現在の玉縄青少年会館)わーにばるに参加
      深沢公民館(現:深沢学習センター)フェスティバルに、平成22年まで毎回参加
平成10年 8月 神奈川県手話サークル連絡協議会 『県サ連』 に登録
平成11年 2月 創立25周年記念行事  『千葉ろう者劇団九十九』
        4月 鎌倉市より鎌倉市手話講習会事業を6団体(鎌倉市手話講習会実行委員会)で
          受託(毎年受託実施)
       11月 鎌倉市市制功労者表彰を受賞
平成12年 7月 玉縄の部が平成12年度神奈川県優良勤労青少年等表彰を受賞
平成14年 4月 鎌倉市手話サークル連絡会(『笹りんどう会』と手話サークルもみじ)として
          『県サ連』に登録 (平成19年3月まで)
平成15年 11月 鎌倉市社会福祉大会にて社会福祉事業協力に対し感謝状を受賞
平成16年 2月 創立30周年記念行事  講師 : 田中 清 氏 ・ 佐々木 キミ子 氏
平成19年10月 神奈川県社会福祉大会にて、県知事より神奈川県社会福祉事業表彰で、
          表彰を受ける
平成20年 9月 第28回鎌倉福祉まつりに手話コーラスのステージに参加、その他(手話通訳)
          同鎌倉福祉まつりに、これまで毎回鎌聴協と共に参加活動
平成21年 2月 創立35周年記念講演会  講師 : 早瀬 憲太郎 氏 ・ 早瀬 久美 氏
平成23年 4月 玉縄の部・深沢の部が休部 当面の間、夜の部と昼の部の2部制となる
平成23年 11月 熊谷市ろう者協会・熊谷手話サークルと「笹りんどう会」が鎌倉市にて交流会
平成25年 3月 玉縄の部・深沢の部が廃部
平成26年 7月 創立40周年記念交流会 「きいろぐみ」の手話パフォーマンス
平成30年 1月 創立45周年記念 Tシャツを作成…フェスティバル等着用
令和05年 10月 創立50年記念行事  講師 : 廣瀬 芽里 氏